
子育て支援に関わるパレットの職員が講座を聞き、災害が起こった時にどのように親子や子どもたち、また自分自身を守れば良いかを考えました。
講座の前半は阪神淡路大震災や東日本大震災での映像を見ながら、災害から身を守るための行動について話を聞きました。
職員からは、地震が起こった際に身を守ることと避難経路確保との優先順位、子どもを避難させるために靴は履かせるか履かせない方がいいかなど質問があり、所長は子どもの特性をふまえながら質問にこたえてくれました。

後半は水消火器を使った消火訓練を行いました。
初めての参加者も所長の「あいことば」で手順を確認しながら体験できました。
消火器のきほん
き=「黄色いピンを抜く」
ほ=「ホースを持つ」
ん=「ウーンと(水を)放つ」